犬が壁の角をかじる?すぐにやめさせる方法と根本対策

犬が壁の角をかじる行動、その理由とは?

室内で飼っている犬が壁の角を執拗にかじる――これはただの「癖」ではなく、明確な心理的・身体的要因が背景にある行動です。特に、生後6か月以内の子犬や、運動不足の犬に多く見られます。一見些細に思える行為でも、実はストレス、歯のムズムズ感、退屈、不安など複数の要素が複雑に絡み合った結果です。

そのまま放っておくと何が起こる?

犬が壁をかじるのを放置しておくと、以下のような問題が発生します。

  • 歯の摩耗や歯茎の炎症
  • 壁材の破片による消化器へのダメージ
  • 内装の損傷と高額な修理費用
  • 習慣化により矯正が難しくなる

特に石膏ボードを使用した壁の場合、噛んだ破片が口内を傷つけたり、誤飲による消化器トラブルを引き起こすこともあります。壁紙の張り替えや角材の補修には、1メートルあたり8,000〜15,000円ほどの費用がかかることもあります。

犬がかじる主な理由とは?

かじる行動にはいくつかの典型的な原因があります。

  • 歯の生え変わり時期(生後2〜6か月): ムズムズした違和感から
  • 退屈・エネルギー過多: 運動不足や遊びの欠如
  • 分離不安: 飼い主の不在時に現れるストレス反応
  • 注目を引きたい: 飼い主の反応を期待する目的
  • 誤った学習: 噛んだ後に構ってもらえた経験の記憶

これらは単体ではなく、複数の要因が同時に存在することが一般的です。

まず確認しておくべきチェックリスト

犬の行動が「習慣」か「不安・欲求不満」の現れかを見極めるために、次の項目を確認しましょう。

項目チェック方法
運動量毎日1時間以上の散歩や遊びがあるか
口内の健康歯石や歯茎の腫れ、口臭があるか
留守番時間一日4時間以上一匹で過ごしていないか
噛むタイミング決まった時間帯に集中しているか

このチェックリストを使えば、原因別のアプローチが可能になります。

すぐにできる対処法は?

今すぐ実践できる有効な方法として、以下のような対応策があります。

  • 苦味スプレーの使用: ペット用の噛み防止スプレーを角に塗布
  • 代替噛みグッズの導入: 木製おもちゃや噛み心地の良い玩具を常備
  • 即時の無言対応: 噛んだ瞬間に「ダメ」と短く伝え、その後は無反応
  • 注意の転換: 噛み始めたらすぐに散歩や遊びに切り替える

代替おもちゃは「壁より楽しい」と感じさせることがポイントです。興味を移す工夫が必要です。

生活環境をどう見直すべきか?

短期的な対処にとどまらず、噛みたくならない環境作りが重要です。

  • 壁保護シートの設置: 透明アクリル板や保護カバーで物理的に遮断
  • 犬専用エリアの設定: 噛みやすい場所を回避するスペース作り
  • 日課の遊び時間確保: 毎朝晩にルーチンとして遊び時間を確保
  • 無視戦略の徹底: 叱るよりも「無反応」の方が効果的

保護シートはホームセンターや通販で1枚800〜1,200円程度で手に入り、簡単に取り付け可能です。

トレーナーなしでもできる矯正方法

プロに頼らなくても、飼い主が主導で改善可能なトレーニング方法があります。

  • クリッカートレーニング: 噛まなかった瞬間に音と報酬で強化
  • 遅延報酬法: 一定時間噛まなかったらご褒美
  • 行動連鎖の活用: 「やめた→おすわり→ご褒美」の流れを習慣化

重要なのは一貫性とタイミングです。毎日5分、同じ手順で繰り返すだけでも変化は現れます。

季節によって影響はあるの?

意外に思われるかもしれませんが、季節の変化も犬の行動に影響します。

  • : 散歩時間の減少と暑さによるストレス
  • : 室内にこもる時間が長くなり、刺激不足に
  • 梅雨: 外出できない日が続き、退屈が蓄積

季節に応じた散歩スケジュールや室内遊びを工夫し、ストレスを軽減することが予防に直結します。

再発を防ぐためにできること

行動が一時的におさまっても、環境と接し方の見直しを続けないと再発します。

  • かじられやすい素材や場所の管理
  • 日常の中にふれあいの時間を組み込む
  • 褒めるタイミングと報酬の一貫性を保つ

「やらない時に褒める」という習慣を徹底し、環境に変化を与え続けることで、問題行動の再発リスクを減らせます。

1分でできるまとめチェックリスト

今すぐ実行可能な具体的アクションを以下に整理しました。

  • 苦味スプレーを壁の角に塗布
  • 木製やロープ製の噛み玩具を2種類以上設置
  • アクリル製の壁保護カバーを取り付け
  • 噛んだ瞬間は「ダメ」と言って無視
  • 朝夕の散歩と遊び時間を日課に

行動の7〜8割はこの対策で抑制可能です。継続的な観察と愛情ある対応が行動の安定につながります。

※本記事は一般的な生活行動に関する情報提供を目的としており、獣医学的診断や治療の代替ではありません。異常行動が継続する場合は、動物病院または専門家への相談をお勧めします。