日焼け止めに記載されているSPFとPAの意味とは?

なぜ日焼け止めにはSPFやPAが表示されているのか?

SPFとPAは紫外線から肌をどれだけ守ることができるかを数値と等級で示す指標である。単なる数字や記号ではなく、肌質や使用シーンに応じた選択を可能にする科学的な基準として機能している。特に日本の夏は紫外線が強いため、この2つの指標の意味を正確に理解することが肌トラブルの予防に直結する。

SPFはUVB(紫外線B波)の防御力を示す

SPF(Sun Protection Factor)は、UVBによる肌の赤み(サンバーン)をどれだけ遅らせるかを示す数値である。SPF30の場合、紫外線にさらされて通常10分で赤くなる肌が、30倍の時間、つまり約300分後に赤くなるという意味になる。

SPF数値と遮断率の比較

SPF値UVB遮断率
SPF15約93%
SPF30約97%
SPF50約98%

数値が高いほど防御力は上がるが、SPF30以上になると防御率の上昇幅はわずかであり、肌への負担も大きくなる。使用目的に合わせて適切な数値を選ぶことが重要だ。

PAはUVA(紫外線A波)に対する防御レベル

PA(Protection Grade of UVA)は、UVAによる肌老化やシミの原因となるダメージをどれほど防げるかを「+」記号の数で表す日本独自の指標である。「+」の数が多いほどUVAに対する防御力が高いことを意味する。

PA等級の目安と選び方

  • PA+:やや防御力あり(日常生活に最適)
  • PA++:中程度の防御力(短時間の屋外活動向け)
  • PA+++:高い防御力(通勤・通学に最適)
  • PA++++:非常に高い防御力(レジャー・炎天下での使用に推奨)

日差しの強い時期やレジャー時は、PA+++以上の製品を選ぶのが基本である。

SPFとPAはどう使い分けるべきか?

例えば在宅勤務や屋内中心の日は、SPF15〜20、PA++で十分だ。一方、海水浴や登山など長時間の外出時は、SPF50+、PA++++を選ぶのが理想的だ。目的と使用環境を基にした選択が肌を守る鍵となる。

使用シーン別の選択基準

使用シーン推奨SPF推奨PA
室内活動中心SPF15〜20PA++
通勤・通学SPF30PA+++
海水浴・登山SPF50+PA++++

高SPF・PAの製品は肌に悪影響?

高数値製品は防御力は高いが、肌への刺激、毛穴詰まり、白浮き、乾燥などの副作用が出やすい。特に敏感肌の人は、無理に数値の高い製品を選ぶのではなく、適正値の製品をこまめに塗り直す方が肌には優しい。

塗り直しはどのくらいの頻度で必要?

理想的には2〜3時間ごとの塗り直しが推奨されている。汗や皮脂、摩擦により効果が薄れるため、屋外活動時には携帯用日焼け止めを常備するのが望ましい。

ありがちな使用ミスとは?

  • 塗る量が少なすぎる
  • ムラがある塗り方
  • 外出直前に塗る(理想は20〜30分前)
  • 室内では不要と誤解する(UVAは窓からも侵入)

これらのミスは日焼け止めの本来の効果を著しく低下させる原因となる。

製品選びで見落としがちなポイント

SPFとPA以外にも、以下の点を確認しておくと肌トラブルを防ぎやすい:

  • 紫外線吸収剤不使用(ノンケミカル)かどうか
  • ウォータープルーフ機能
  • ノンコメドジェニック処方(ニキビ肌向け)
  • 無香料・無着色・アレルギーテスト済み

特に敏感肌や子どもには、肌に優しい処方を優先すべきである。

肌質別のおすすめSPF・PA組み合わせ

肌質によって適した製品は異なる。以下のように選び方を変えることで、トラブルを避けやすくなる。

  • 脂性肌・ニキビ肌:SPF30〜50、PA+++、ノンコメドジェニック・さっぱりタイプ
  • 乾燥肌:SPF30、PA++、保湿力の高いクリームタイプ
  • 敏感肌:SPF20〜30、PA++、紫外線吸収剤不使用・低刺激タイプ
  • 普通肌:SPF30〜50、PA+++、バランス重視

結論:SPFとPAの正しい理解が肌を守る第一歩

日焼け止めを選ぶ際は、生活スタイル、肌質、使用環境に応じた製品選びが鍵となる。SPFやPAの数値が高いことが必ずしもベストとは限らない。最も重要なのは、正しく塗り、こまめに塗り直すこと。そして、自分に合った製品を見つけることである。

要点まとめ:SPFとPAの基礎知識

  • SPFはUVB(赤み)防止、PAはUVA(シミ・たるみ)防止
  • 日常生活ではSPF30、PA+++で十分
  • 高数値でも2〜3時間ごとの塗り直しが不可欠
  • 肌質や用途に合った製品選びが必要
  • 副作用や肌刺激も考慮することが重要

紫外線対策は、シンプルだが継続が難しい。正しい知識と習慣を身につけることで、長期的な肌の健康を守ることができる。

※ 本記事は一般的な生活情報の提供を目的としており、肌疾患等の症状がある場合は皮膚科専門医に相談してください。