空気圧を調整したのに警告灯が消えないのはなぜ?
タイヤ空気圧警告灯(TPMS)が点灯し続ける場合、実際にはタイヤの空気圧に異常がなくても、センサーや初期化操作の不備が原因であることがよくあります。特に「空気を補充したのにまだ警告灯が消えない」というケースは、日常的に多くのドライバーが経験している問題です。根本的な原因を知らないと、誤って放置し、重大なトラブルに発展するリスクもあります。
空気圧警告灯が消えない主な原因とは?
- 規定値に達していない微妙な空気圧不足
- TPMSリセット操作をしていない
- センサーの電池切れや故障
- スペアタイヤや社外ホイールの未対応
- 寒冷時の自然な空気圧低下
これらの要因は単体で発生することもあれば、複数が重なることで警告灯が消えない状態が続くこともあります。特に冬場は気温の低下によって空気圧が自然に下がるため、実害がなくても誤作動するケースが増えます。
事例紹介:修理工場に行っても直らなかったケース
千葉県に住む30代の女性ドライバーは、タイヤの空気圧を調整しても警告灯が消えず、ディーラーに持ち込んだものの「センサー自体に問題はない」と診断されました。しかし、実際にはTPMSのリセット操作をしていなかったことが原因で、マニュアル通りにリセットボタンを長押ししたところ、警告灯は無事に消灯しました。
TPMSの初期化方法とは?
- 車内のモニターやナビ画面から「TPMSリセット」を選択
- エンジンONの状態で、リセットボタンを5秒以上長押し
- 一部車種では10km程度の走行が必要な場合もある
リセット方法は車種によって異なるため、必ず取扱説明書を確認してください。国産車と輸入車で手順が大きく異なることもあり、正しい操作をしないといつまでも警告灯が消えない原因となります。
空気圧の点検はどのくらいの頻度で行うべき?
月に1回以上の定期点検が推奨されています。特に高速道路を走行する前や、急激な気温変化がある季節、タイヤ交換後などには空気圧チェックが必須です。見た目では判断できないため、専用ゲージやガソリンスタンドの機器を利用しましょう。
気温低下と空気圧の関係とは?
外気温が10度下がると、タイヤ内部の空気圧は約7%〜10%低下すると言われています。冬季になるとこの影響で、実際には異常がなくても警告灯が反応することがあります。寒冷地では、基準値より少し高めに空気を入れることで回避できることがあります。
センサー不良の前兆に注意
- 警告灯が点いたり消えたりを繰り返す
- 全タイヤの空気圧が正常なのに消えない
- 最近タイヤを交換したばかり
このような場合、TPMSセンサー自体に問題がある可能性があります。センサーは平均で5〜7年程度の寿命があり、電池交換ができないタイプが多いため、寿命を迎えたらセンサーごと交換が必要です。
スペアタイヤも見落としがちな盲点
一部の車両では、スペアタイヤにもTPMSセンサーが搭載されています。この場合、スペアの空気圧不足やセンサー故障でも警告灯が点灯します。特に普段スペアを使わないユーザーが忘れがちなポイントなので、点検時には忘れず確認しましょう。
警告灯を無視するとどうなる?
点灯したまま運転を続けると、以下のようなリスクがあります:
- 燃費の悪化
- ハンドリングの不安定化
- タイヤの異常摩耗やバースト
重大事故につながる危険性があるため、軽視せず必ず対処しましょう。
点検・修理の費用と所要時間
一般的なカーショップやディーラーでのTPMS初期化は2,000〜3,000円前後、センサー交換が必要な場合は1個あたり6,000〜9,000円程度が目安です。作業時間は、初期化なら10〜15分程度、センサー交換まで含めると30分〜1時間ほどを見ておくと良いでしょう。
よくある質問と簡単回答
質問 | 回答 |
---|---|
空気圧を入れたのに消えないのは? | 初期化操作が必要か、センサー不良の可能性 |
走行していれば自然に消える? | 車種によっては自動リセットされるが、手動が必要な場合もある |
冬になるとよく点灯する理由は? | 気温低下による空気圧低下が原因 |
センサーの寿命はどのくらい? | 5〜7年が目安 |
予防のためのチェックポイント
- タイヤの空気圧は「冷間時」に測定する
- 月1回以上は必ず確認
- 気温差が大きい季節は特に注意
- 交換後は必ずTPMSの初期化を実施
これらの基本的な予防措置を守ることで、警告灯トラブルの多くを未然に防ぐことができます。
免責事項
本記事は一般的な知識に基づいて執筆されたものであり、車種や個別の状況によって対処方法は異なる可能性があります。正確な診断が必要な場合は、必ず専門の整備士に相談してください。