エアコンから水漏れ?原因と対処法、予防策を徹底解説

床が濡れている?それ、エアコンの水漏れかもしれません

暑い日にエアコンをつけていたら、室内機の下に水たまりができていたり、水滴がぽたぽたと落ちてくることはありませんか?それは故障ではなく、多くの場合は簡単な原因によるものです。このガイドでは、エアコンの水漏れの主な原因、解決方法、そして再発を防ぐための対策を詳しく紹介します。

エアコンから水漏れが起こる主な原因5つ

以下は、水漏れのよくある原因です:

  1. 排水ホースの詰まり
    • エアコン内部で発生した結露水は、排水ホースを通じて外に排出されますが、ホコリやカビ、虫などが詰まっていると、水が逆流して漏れます。
  2. ドレンパンの汚れやひび割れ
    • 結露水を受け止めるドレンパンが汚れていたり、割れていると、水がうまく排出されずに溢れ出すことがあります。
  3. エアフィルターの汚れ
    • フィルターが汚れていると空気の流れが悪くなり、内部の冷却コイルが凍結します。これが溶けると大量の水が発生し、排水が追いつかなくなります。
  4. 冷媒ガスの不足
    • 冷媒が足りないと適切に冷却できず、結露が多く発生して水漏れにつながることがあります。
  5. 室内機の傾き(設置不良)
    • 壁掛け型エアコンが水平に設置されていないと、水が一方に偏って溢れやすくなります。

自分でできる水漏れ対処法

技術者を呼ぶ前に、次の手順で簡単に対処できる場合があります:

  • ステップ1:電源を切る
    • 感電を防ぐため、作業前に必ずコンセントを抜きます。
  • ステップ2:排水ホースを掃除する
    • 細いワイヤーや掃除機、専用ポンプでホース内の詰まりを除去します。
  • ステップ3:エアフィルターを洗浄する
    • フィルターを取り外し、ぬるま湯で洗い、しっかり乾かしてから戻します。
  • ステップ4:ドレンパンを確認する
    • 汚れやヒビがないか確認し、軽い汚れは布で拭き取ります。破損している場合は交換しましょう。
  • ステップ5:エアコンの水平設置を確認する
    • 水平器を使って設置角度を確認し、必要なら調整します。

水漏れを防ぐための日常的な対策

再発を防ぐには、以下のような日常的なメンテナンスが効果的です:

  • フィルターは2週間に1回の掃除が理想的
  • 冷房シーズン前に点検を行う(ホース、パン、フィルター)
  • 使用後はしっかり乾燥させてからカバーをかける
  • 湿度が高い日は除湿モードを活用する
  • 年に1回はプロによる分解洗浄を依頼する

実はエアコンが原因でない場合も

水漏れと思っていても、実は別の原因であることもあります:

  • 冷たい壁に結露が発生しているだけ
  • 近くの洗濯機や水道管からの漏水
  • 水滴音がしても実際には正常な運転音

チェックリストで簡単点検

以下のリストを使えば、1分で状況を把握できます:

  • 排水ホースは詰まっていないか?
  • フィルターは汚れていないか?
  • ドレンパンは割れていないか?
  • 室内機は水平に設置されているか?
  • 他の水源(洗濯機・配管など)はないか?
  • それでもダメなら専門業者に相談

まとめ

エアコンの水漏れは焦る問題ですが、意外にも簡単な原因がほとんどです。日常的な掃除と点検をするだけで、多くのトラブルを未然に防ぐことができます。早めの対処で、快適な夏を過ごしましょう。